福岡市の外壁打診調査ならロープアクセス対応のソウジウオへ|足場不要

営業時間:9:00~18:00(不定休)

ブログ

ブログ

ドローンによる赤外線外壁調査

赤外線調査とは

- What is -

ドローン技術の進化により、赤外線カメラを搭載したドローンで外壁の温度分布を撮影し、異常箇所を間接的に把握する調査方法です。

赤外線カメラは、壁面の表面温度の違いを可視化することができます。外壁内部に浮きがある場合、健全部との熱伝導の差によってわずかな温度差が生じます。この温度差を捉えることで、ドローンによる赤外線調査は非接触で外壁の不具合を検出することができます。

駆体とモルタルが剥がれると、その間に空気層ができます。空気層は日射の熱を遮るため、その部分の表面温度が高くなります。

赤外線カメラは壁面の温度をピクセル単位で計測し、専用の解析ソフトで浮きの箇所を特定します。

特に下地の浮きが大きい場合は、温度差が大きく、熱の分布がはっきりと表示されます。

ドローンを使った赤外線外壁調査は、国土交通省が「定期報告における外壁全面調査の方法」として正式に認めている調査手法です。

ドローン外壁調査のメリット

- Merit -

01

調査開始までが早い

ドローン調査は、現地に到着してすぐに作業を始められるため、足場やゴンドラを設置する準備期間が不要です。従来の調査方法に比べ、作業のスピードが大きく向上します。

02

コスト削減

足場やゴンドラにかかる費用を削減できるため、調査全体のコストが抑えられます。建物全体の外壁を調査しても、従来より経済的に対応できます。

03

柔軟な調査

ドローンは、高層建築物や形状が複雑な建物でも、足場を組むことなく自在に飛行しながら調査が可能です。これにより、これまで調査が難しかった場所も対象にできます。

04

スピード調査

ドローンは準備が簡単で、現地に到着してから短時間で調査を開始できます。対象範囲が広くても短期間で複数の建物を調査できるケースもあります。

ドローンとその他外壁調査比較

- Comparison -
評価項目 ドローン ロープアクセス 足場設置
コスト
足場不要で低コスト

仮設不要で比較的安価

足場設置費用が高額
診断品質
温度差からの推定のみ可能

近接して詳細に打診可能

全面を丁寧に打診・目視可能
診断期間
1日で複数棟も調査可能

作業が素早く柔軟に対応可能

足場組立・解体に時間がかかる
気象条件
風・雨で飛行不可

天候によって作業中止の場合あり

比較的天候に左右されにくい
外壁への影響
非接触で調査できる

直接の損傷は基本なし

足場設置時に接触の可能性あり
居住者への配慮
音や振動が少なく静か

ロープ作業中の音が気になる場合あり

足場設置・解体で騒音・振動あり

赤外線外壁調査の精度と限界

- Conditions -

外部環境の影響を受けやすい

赤外線調査は、温度差をもとに判定するため、外部環境の影響を受けやすい点に注意が必要です。たとえば、日射が不十分な曇りの日や湿度が高い状況では、表面温度の差が小さくなり、異常箇所の識別が難しくなります。

また、風の強い日には熱が均一に拡散されてしまい、温度差が不明瞭になります。さらに、建物内の冷暖房が外壁温度に影響することもあり、調査精度にばらつきが生じる場合もあります。

赤外線調査で対応できないケース

赤外線外壁調査は非常に便利な手法ですが、すべての外壁劣化に対応できるわけではありません。たとえば、日陰になっている壁面や隣接する建物の影に入っている部分では、十分な温度差が得られず、正確な判断が困難です。

また、タイルの浮きは検出できても、ひび割れ、目地の劣化、仕上げ材の細かな損傷などは温度差として現れないため、赤外線では見逃してしまう恐れがあります。これらの点を補完するには、必要に応じて目視や打診による調査を併用することが重要です。

ドローン飛行に関わる法規制

ドローンを用いた赤外線外壁調査では、航空法などの関連法規を遵守し、必要な飛行許可や承認を取得することが必要です。

特に人口密集地や特定のエリアでは、国土交通省への事前申請が必要となります。また、電波法に基づく適切な電波管理や、地方自治体・警察への道路使用許可の取得も求められる場合があります。これらの手続きを怠ると、法的な問題や安全上のリスクが生じる可能性があるため、事前の確認と対策が重要になります。

操縦者の資格と管理体制

ドローンの操縦には、高度な技術と適切な資格が求められます。2022年12月から開始されたドローン国家ライセンス制度(一等・二等無人航空機操縦士)により、目視外飛行や夜間飛行などのリスクの高い飛行が可能となる一等操縦士資格や、制限の多い範囲での飛行が可能な二等操縦士資格が設けられています。

さらに、操縦者だけでなく、地上補助者が周囲の状況を監視し、トラブルを未然に防ぐ体制も重要です。特に人通りの多いエリアでは、歩行者への声かけや安全確保が求められます。

株式会社ソウジウオ

ソウジウオが提供する
外壁調査の特長

- Features -

高精度な打診調査

経験豊富な作業員が外壁に直接接近して打診調査を行うため、赤外線では検出しにくいひび割れや目地の劣化、剥離の兆候も確実に確認可能です。点検精度の高さと対応力のバランスに優れているのが、ソウジウオの特長のひとつです。

ハイブリッド対応

敷地に余裕があり飛行が安全に行える場合はドローンを活用し、飛行が難しい箇所や精密な診断が求められる部分には打診調査を併用することで、より正確かつ効率的な調査を実現します。お客様のご要望や現場条件に応じて最適な手法をご提案します。

実績と安心対応

福岡市を中心に多数のマンションやオフィスビル、公共施設などの外壁調査を手がけてきた実績があります。地域密着型の対応を重視し、現場ごとのニーズや事情に柔軟に対応できるのが強みです。

ドローンを活用した赤外線外壁調査は、非接触で効率よく外壁の状態を把握できます。足場を必要とせず、調査期間も短縮できることから、コストと時間の両面で多くのメリットがあります。

一方で、天候や建物の構造、周辺環境によっては飛行が難しいケースもあり、また浮き以外の劣化には対応できないという限界も存在します。そのため、赤外線調査だけでなく、必要に応じて打診調査を組み合わせることが重要です。

調査結果をもとにした報告書の内容は、今後の修繕計画や予算管理に大きく影響します。精度の高い調査を行い、信頼できる資料として活用するためにも、技術力と経験のある業者を選ぶことが何よりも大切です。

外壁調査をご検討中の方は、ぜひソウジウオへご相談ください。赤外線調査と打診調査を適切に使い分け、お客様の建物に最適な調査プランをご提案いたします。

提携先

- Partners -

【一級建築士事務所】

株式会社 清水哲建築設計事務所